ガス代が高い!
なぜ?
取引を効率化する方法は?
NFTの普及に伴い、ガス代が急騰していますね。
ガス代はNFT取引の際にかかる手数料で、高い時で1000円ほどする時も。



ハッキリ言って、手数料で1000円払うのはバカらしいですよね。
そこで、本記事では、ガス代に関する記事を複数執筆している僕が、NFT取引で失敗しない為にガス代を効率化する方法を解説していきます。
本記事を読めば、以下のことが分かります。
- ガス代の仕組み
- ガス代の問題点
- コストを削減する方法
- お得にガス代を調達する裏技



ウォレットにガス代だけが足りない~ってなったら面倒くさいよ。
こういう事態を避ける為に、ガス代について、しっかり勉強して、取引を効率化していきましょう。
ちなみに、ガス代をお得に調達する方法は、GMOコイン
僕は仮想通貨取引所を以下の様に使い分けています。
ガス代だけを調達したいなら、送金手数料が無料のGMOコインが最もオススメ。


仮想通貨取引所は、手数料の違いがはっきりと見て取れます。
損しない為に、用途にあった、使い分けをするのが、最も賢い選択だと思っています。
下記のリンクからGMOコインを無料で口座開設が出来るので、持っていない方は、メールアドレスを入力して、さくっと口座開設を済ませておきましょう。
\ 毎日1000円が当たるキャンペーン中 /
NFT取引におけるガス代とは?
ガス代とは、NFT取引の際、ブロックチェーン上に取引を記録する為の【ネットワーク手数料】のことです。
ガス代にかかる費用はブロックチェーン毎に異なり
- イーサリアムチェーンなら「イーサリアム」
- ポリゴンなら「MATIC」
- BNBチェーンなら「BNB」
とブロックチェーン事に異なっています。
更に、覚えて置きたいのが、ガス代は変動するということ
変動する要因は以下の通り。
- 取引する時間帯
- トランザクション(取引履歴)の混み具合
- 仮想通貨の価格の値上がり
そして、近年、イーサリアムチェーンのNFT取引の増加やイーサリアムの価格高騰によりガス代が高くなっている。ということは、覚えて置きましょう。
もう少し、詳しくガス代について、見ていきましょう。
ガス代はなぜ発生する?仕組みと取引においての役割
そもそもガス代は手数料で、なぜ手数料が発生するのか?を考えた事はありませんでした。
そこで、ガス代の仕組みと取引においての役割を考えて見ましょう。
まず、ブロックチェーン上に取引履歴(トランザクション)を記録する為には
- 計算資源
- 電力
が必要になります。
つまり、これらのコストをユーザーがガス代を払う事によって、まかなっている訳です。
つまり、我々がガス代を払う理由としては
- ブロックチェーン上に取引履歴を記録する為
- そのおかげで不正や改ざんを防ぐことができる
という、2つの重要な役割があるということは、覚えておきましょう。
補足:ガス代が発生するのは、マーケットプレイスによって異なる
例えば、世界最大のNFTマーケットプレイス【Opensea】で、ガス代が発生するタイミングは、全部で10通りあります。




その他のNFTマーケットプレイスを見てみると
- コインチェック(β)
- →購入時にガス代は発生しない
- LINE NFT
- →ガス代は発生しない
ということで、いよいよ次はガス代を節約する方法について、詳しく見ていきましょう。



NFTマーケットプレイスを詳しく知りたい方は、「オススメのNFTマーケットプレイス」の記事をご覧ください。
NFT取引でガス代を削減する方法
ガス代を削減する方法は以下の通りです。
- ガス代が安くなる時間帯を狙う。
- 処理速度を低速にする
- ガス代が安いネットワークを利用する
この3つについて、詳しく見ていきます。
ガス代が安くなる時間帯を狙う
ガス代は、時間帯によって、安くなる時間帯があります。
イーサリアムのガス代をリアルタイムで確認できるサイトは3つ。
これらのサイトを覗くと、イーサリアムのGWEIの値をリアルタイムで知ることができます。
補足:ガス代の相場は?
上記のサイトでガス代を確認すると、GWEIの値が分かり、相場がわかります。
グラフにまとめると、こんな感じ。
GWEIの値 | ガス代の高さ | 取引 |
---|---|---|
8~13 | ガス代が安い | 取引しても良い |
14~25 | 平均的なガス代 | 取引できる |
25~35 | ガス代は少し高い | 取引は控えた方がいい |
36~200 | ガス代は高い | 取引は避けた方がいい |
GWEIの値が36~200の値の時に、取引は出来るだけ控えた方が良さそうです。
処理速度を低速にする
2つ目の方法は、ウォレットから処理速度を低速にする方法です。
メタマスクで送金や購入など、ガス代が発生するタイミングで、トランザクションの処理速度を変更することができます。
NFTの早押しの時は、処理速度を上げて、ガス代を上げた方がいいですが、特に急ぎじゃない時は、処理速度を低速にした方が、ガス代を安く済ませることができます。
関連記事:ガス代をウォレットで確認する方法。
ガス代が安いネットワークを使う
そもそも、イーサリアムのガス代高騰は、イーサリアム自体の価格高騰が原因です。
そこで、補完されたのが、ポリゴン。
ポリゴンネットワークは、ガス代がめちゃくちゃ安いので、Openseaに自分の作品を出品する時は、ポリゴンがオススメです。
NFTのガス代について、よくある質問
ガス代について、よくある質問をまとめると以下の通り。
- NFT化のガス代はいくらですか?
- NFTのガス代はいつかかる?
- NFTガス代は誰に払う?
NFT化のガス代はいくらですか?
NFTをNFTマーケットプレイスに出品すると、デジタルコンテンツをNFT化することができます。
NFT化にかかるガス代は
- 出品するNFTマーケットプレイス
- ブロックチェーン
によって変わってくるので、固定された金額では、ありません。
参考ですが、世界最大のNFTマーケットプレイスOpenseaにNFTを出品すると、最小で0.004ETHほど。
最大で、1000~2000円程、かかる場合があります。
NFTのガス代はいつかかる?
こちらの利用するNFTマーケットプレイスによって、変わってきます。
参考までに、Openseaでガス代が発生するタイミングは、全部で10個あります。
タイミング10選
- 作品を始めて売りに出す時。
- オファーを承諾して
NFTを売る時。 - NFTをIPFSに保存する時。
- NFTをトランスファー(送信)する時。
- 固定価格での出品を取り消す時。
- オークション出品を取り消す時。
- NFTを購入する時。
- オファーを取り消す時。
- 黒ETHから紫ETHに
ブリッジする時。 - 黒イーサから赤イーサに
ブリッジする時。
関連記事:Openseaでガス代はいつ発生するのか。タイミング10選を図解付きで解説
NFTガス代は誰に払う?
ガス代は、分散型ネットワークにおいて、トランザクションの処理やネットワークの管理を行っている、コンピューターやサーバーに対して、支払う報酬です。
トランザクションの処理には
- 計算資源
- 電力
などのコストが発生するため、トランザクションを発生させたユーザーは、ネットワーク手数料として、ガス代を払うことになります。
まとめ
この記事では、NFT取引におけるガス代や削減方法について、解説してきました。
今後のNFT市場の発展とともに、ガス代の高騰は避けられませんが、ガス代について勉強しておくと、面倒くさいことが省けるし、節約にも繋がります。
そして、下記の記事を読むと、より一層、ガス代についての知見が広まるので、併せて読む事をおススメします。
関連記事
コメント