オススメの取引所って結局どこ?
NFT売買で有利な取引所を知りたい!
NFTブロガーがオススメする仮想通貨の取引所が本当にオススメなのか分からない。
そんな悩みをお持ちでないでしょうか?
そこで、この記事では、これからNFTを始めてみたい方向けに、NFT売買に有利な取引所を、筆者の個人的な感想と、データを踏まえた上でのメリットやデメリット、をめちゃくちゃ分かりやすくお伝えします。
そして、なぜ、ブロガーがその取引所をオススメするのか、ブロガーの裏事情も一緒にお伝え致します。
結論から言うと、NFTブロガーがよくオススメする取引所は下記の3つで
- コインチェック
- bitFlyer
- GMOコイン
これらをオススメするブロガーは間違っていません。
この記事を読めば、他の記事では、分からなかったことが、分かるようになりますよ。
NFT取引の際に、筆者がオススメする取引所ランキングは以下の通り。
- 【1位】bitFlyer(ビットフライヤー)
- 【2位】GMOコイン
- 【3位】コインチェック
- 【4位】BITPOINT(ビットポイント)
- 【5位】DMM Bitcoin
- 【6位】bitbank(ビットバンク)
- 【7位】Bit Trade
正直、NFTの取引は、「bitFlyer」「GMOコイン」「コインチェック」の3つで十分だと思っています。
そこで、この記事では、上記の7社の比較と、僕が感じる「bitFlyer」「GMOコイン」「コインチェック」のメリット・デメリットを本音でお話ししていきたいと思います。
オススメ仮想通貨取引所の比較
取引所 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
銘柄数 | 21銘柄 | 23銘柄 | 18銘柄 | 16銘柄 | 25銘柄 | 27銘柄 | 27銘柄 |
入金手数料 | クイック入金:330円 | 即時入金:無料 | コンビニ入金:770円 クイック入金:770円 | 提携銀行振込:無料 | 振込手数料分 | 振込手数料分 | 無料 |
出金手数料 | 三井住友銀行へ出金:220円 上記以外の銀行に出金:550円 | 出金無料 | 407円 | 振込手数料実費分 | 無料 | 550円 | 330円 |
送金手数料 | 0.005ETH | 無料 | 0.005ETH | 無料 | 無料 | 0.005ETH | 0.005ETH |
取引手数料 | 約定×0.01~0.15% | Maker:-0.01%~-0.03% Taker:0.05%~0.09% | 無料 | Maker:-0.02% Taker:0.12% | 0%~0.2% | ||
レバレッジ取引 | |||||||
オススメ ポイント | 新規口座開設で2500円相当の ビットコインが全員に貰える | 各種手数料が無料 | アプリの使い易さNo1 アプリダウンロード者数No1 | マイナー草コインの投資 | アルトコイン数No1 | 仮想通貨取引で毎日1000円(抽選) 1万円以上の入金で1000円 | 国内取り扱い銘柄数No1 |
詳細 |
筆者が使っているオススメの仮想通貨取引所3選
僕は、2022年5月に初めてNFTを購入し、そこからブログ発信を始めました。
「NFTの売買」や「仮想通貨積み立て」の為に上記の7社の口座を全て開設しましたが、僕が現在使っている取引所は3つです。
- 1位 bitFlyer
- 2位 GMOコイン
- 3位 コインチェック
それぞれ「使っている理由」「メリット」「デメリット」を説明させて下さい。
1位:ビットフライヤー


取引所 | ![]() ![]() |
---|---|
銘柄数 | 21銘柄 |
入金手数料 | クイック入金:330円 |
出金手数料 | 三井住友銀行へ出金:220円 上記以外の銀行に出金:550円 |
送金手数料 | 0.005ETH |
取引手数料 | 約定×0.01~0.15% |
レバレッジ取引 | |
オススメポイント | 新規口座開設で2500円相当の ビットコインが全員に貰える |
詳細 |
僕がbitFlyerを使う場面は以下の通りです。
- イーサリアムを沢山買いたいとき
- ビットコインの積み立て
- MATICを買いたいとき
- NFTゲームのガバナンストークンを海外取引所で買う時
イーサリアムを沢山買いたいとき【bitFlyerとGMOコインの比較】
bitFlyerは、取引所でイーサリアムを購入したいとき、購入手数料が安いので、かなりお得です。
具体的には
を利用しています。
NFTを購入したいときは、仮想通貨のイーサリアムをウォレットに送金することが多くなります。
- GMOコインは送金手数料が無料
- bitFlyerは送金手数料が1000円ほど
発生してしまいますが、3万円以上のイーサリアムを買う時に、購入手数料でわずかに、bitFlyerの方がお得になることが多いです。



ただし、若干、損する日もありますが、許容範囲なので、「bitFlyer」と「GMOコイン」は、『3万以上か以下か』で決めてます。正直、コインチェックは論外。
\今なら2500円分のビットコインが貰える /
ビットコインの積み立て
ビットコインの積み立ては、他の取引所でも出来ますが、僕が1番いいなと思っている部分は、1円から購入できることです。
というのも、イーサリアムをウォレットに送金する時に、日本円で「318円」とか「68円」とか中途半端に残っちゃうんですよね。
他の取引所で、500円からでしか購入出来ない所だと、この318円が宙ぶらりんになって、使い道がない訳です。
そこが、僕が他の取引所で積み立てをしない理由。
MATICを買いたいとき
MATICを扱っている国内取引所は今のところ
- bitFlyer
- ビットバンク
の2つしかありません。
MATICはポリゴンチェーンのガス代に使われる仮想通貨で、個人で活躍しているクリエイターさんの作品を購入したいときに、必要になってくるし、自分でNFTを作成して出品する時に、MATICがあれば、安く出品することが出来ます。
僕は、NFTゲームの【クリプトスペルズ】というカードゲームを毎日やっていて、MATICがあると、安くカードを購入できるので、こういった場面でも、bitFlyerをよく利用します。
ただ、送金手数料が高いのが、デメリット。
NFTゲームのガバナンストークンを海外取引所で買う時
bitFlyerはXRP(リップル)の送金手数料が無料です。
これの何が良いかというと、NFTゲームの仮想通貨を買いたいときに、海外取引所でしか手に入らないコインが沢山あるので、XRP(リップル)を無料で送金したら、手数料で損せずに、NFTゲームのコインが買えるんですよね。
日本の取引所だと、コインが上場する審査が厳しくて、中々手に入らないですが、海外取引所だと手に入れることが出来るます。
僕の場合は、bitFlyerでXRP(リップル)を購入して海外取引所に送金して、NFTゲームのコインに交換しますね。
Titan HuntersというNFTゲームを始める時は、この方法で、仮想通貨【TITAN】を手に入れています。
\今なら2500円分のビットコインが貰える /
筆者が感じるbitFlyerのデメリット
僕がbitFlyerに感じているデメリットは、以下の2つです。
- MATICの送金手数料が高い
- アプリを開くたびに、お知らせメールが届く
MATICの送金手数料は、日本円に換算すると、約2800円します。
これは、めちゃくちゃ高い。
ちなみに、bitbankも同じぐらいの送金手数料が発生しますね。
MATICを扱っている取引所が、国内に2つだけなので、仕方ない気もしますが、流石に高い。
もうひとつのデメリットは「アプリを開くたびに、お知らせメールが届く」です。
- コインチェック
- GMOコイン
は、メールが届かないのに、bitFlyerは、アプリを開くたびに、お知らせメールが届く。
アプリって大体、同じようなアプリが並んでいるじゃないですか?
僕なら、「bitFlyer」のアプリの横には、「コインチェック」があって、その横には、「GMOコイン」がある。
だから、たまに、間違えてbitFlyerのアプリを起動させてしまうことがあるんですよね。
その度に、お知らせメールが届くので、「もういいって!」ってなる訳です。
これは、設定で変えれるかもしれませんが、ま、いっか!って感じでほったらかしちゃってます(笑)
bitFlyerのまとめ
とこんな感じでbitFlyerについて説明してきましたが、NFTを扱う上では、bitFlyerはよく利用します。
正直な所、bitFlyerはブロガーにとっても、美味しい話で
- ブログ経由で口座を開設する
- その方がbitFlyerに入金する
- 暗号資産を購入する
という流れで、ブロガーに1万円入ってくるんですよね。(笑)
という訳で、ここまで文章を読んでくれて、まだ、bitFlyerの口座を開設していないよ!という心優しい方が居れば、下記のリンクから無料で口座開設できるので、是非よろしくお願いします。(笑)
ちなみに、下記のリンクから申し込むと、口座開設で全員に2500円分のビットコインが配られます。
\今なら2500円分のビットコインが貰える /
こんな感じでGMOコインもぶっちゃけていきます。(笑)
2位:GMOコイン


取引所 | ![]() ![]() |
---|---|
銘柄数 | 23銘柄 |
入金手数料 | 即時入金:無料 |
出金手数料 | 出金無料 |
送金手数料 | 無料 |
取引手数料 | Maker:-0.01%~-0.03% Taker:0.05%~0.09% |
レバレッジ取引 | |
オススメポイント | 各種手数料が無料 |
詳細 |
僕がGMOコインを使う理由は各種手数料が無料という魅力に尽きます。
GMOコインは送金手数料が無料
NFTはオンライン上での自由な売買取引が原則で、売買する為には、ウォレットにイーサリアムを送金しないといけません。
そして、その仕様上、送金手数料無料のGMOコインの需要も伸びたと感じています。
- コインチェック
- bitFlyer
の2つは、イーサリアムの送金手数料として、「0.005ETH」必要で、日本円で約1200円です。
それが、GMOコイン
なので、僕の場合は、3万円以下のイーサリアムを購入する時は、GMOコインを使っています。
取引所で購入したイーサリアムが、手数料が引かれずに、ウォレットに入れることができるのは、大きいですね。
ただし、取引所での購入手数料は、bitFlyerと比べて少し、割高なので、3万円以上のイーサリアムを買う時は、bitFlyerで購入するようにしています。
GMOコインは出金手数料も無料
イーサリアムを日本円に換金して、銀行口座への、出金手数料が無料なのも、魅力にひとつです。
ただし、取引所での購入手数料は、割高なので、場合によっては、ウォレットからbitFlyerに送金する場合もあります。
- GMOコインの出金手数料は無料
- bitFlyerの出金手数料は550円
GMOコインのデメリット
GMOコインは、送金先のウォレットの審査をすることがあります。
NFTの取引で、メタマスクのアドレスをGMOコインに登録するケースが多いですが、たまに、審査NGとなって、送金できなくなることがあります。
でも、これは、ずっと送金できないという訳ではなく
時間が経てば、審査が通って、送金できるようになるんですが・・・
GMOコインの場合、送金出来なくなる時が、突発的に起こったりします。
明日、大事なNFTを購入しないといけない。という時に「送金出来ない」というケースも起こり得るので、リスク分散で他の取引所も解説しておくことをオススメします。
GMOコインのまとめ
NFTを取引する際に、3万円までのイーサリアムを購入するなら、GMOコインで口座開設をしておきましょう。
ただ、GMOコインからウォレットに送金できなくなることもあるので、リスク分散として、もうひとつ別の口座を開設しておくことをオススメします。
ちなみに、ブロガーがあまりGMOコインをオススメしない理由は、bitFlyerと比べて、報酬が少ないからですね(笑)
bitFlyerは1万円分の報酬がありますが、GMOコインは2000円です。(笑)
bitFlyerを使っているなら、GMOコインはあまり必要ない人も居ると思いますが、コインチェックを使っているなら、間違いなくGMOコインの口座は解説しておきましょう。
下記のリンクから無料で口座開設ができますよ。
\GMOコインは 暗号資産の購入で、1000円が当たるかも。しかも毎日がチャンス/
3位:コインチェック


取引所 | ![]() ![]() |
---|---|
銘柄数 | 18銘柄 |
入金手数料 | コンビニ入金:770円 クイック入金:770円 |
出金手数料 | 407円 |
送金手数料 | 0.005ETH |
取引手数料 | |
レバレッジ取引 | |
オススメポイント | アプリの使い易さNo1 アプリダウンロード者数No1 |
詳細 |
NFT取引には、「bitFlyer」と「GMOコイン」があれば、問題ないじゃん。と思われるかもしれませんが、僕は毎日、コインチェックのアプリを開いています。
その他にも、コインチェックの口座開設をするべき理由があるので、まとめておきます。
- アプリが使い易い(見やすい)
- NFTゲームに力を入れている
- コインチェック(β)が利用できる
順番に見ていきます。
アプリが使い易い(見やすい)
流石、【アプリの使い易さNo1】を謳っている取引所なだけあって、アプリはめちゃくちゃ見やすいです。
僕は毎日、「ビットコイン」と「イーサリアム」と「SAND」の価格をチェックしていますが、その時は絶対にコインチェックのアプリを開いています。
それと、取引所がないのは、デメリットのひとつですが、仮想通貨の購入方法はめちゃくちゃ簡単です。
bitFlyerとGMOコインで、初めて仮想通貨を購入する時、僕は、ブロガーが書いてくれた記事を読みながら、イーサリアムを購入しましたが、コインチェックは記事がなくても、感覚で仮想通貨を購入することができます。
そのぐらい、コインチェックは使い易い。
NFTゲームに力を入れている
コインチェックは、NFTゲームにかなり力を入れています。
- The Sandbox
- クリプトスペルズ
- sorareなど
仮想通貨「SAND」が買えるのも大きな魅力のひとつ。
仮想通貨SANDは世界中が注目しているNFTゲーム【The sandbox】の仮想通貨ですが、僕はコインチェックでSANDを購入して、メタマスクに送金しています。
ちなみに。SANDの価格は記事執筆時で80円ほどで、最高価格800円まで上がったことがあります。
仮想通貨SANDを買うと、The Sandboxの公式HPで、ステーキングで増やせるので、資産運用の手段のひとつとして、コインチェックを利用してますね。
コインチェック(β)が利用できる
コインチェック(β)は、Openseaの様な、NFTマーケットプレイスのことです。
NFTゲームは今後、絶対に伸びてくると読んでいるので、コインチェック(β)に出品されているNFTアイテムを、僕は毎日、チェックしています。
お得なのは、The sandboxのLANDのセールがある時で、セールを発表してから速攻で売り切れるのは、珍しくありません。
その他にも、クリプトスペルズのカードが売れていたり、とにかく色々なNFTゲームに力を入れています。
コインチェックのデメリット
他の取引所と比較して、コインチェックのデメリットを挙げると
- 販売所しかない(取引所がない)
- 送金手数料が発生する
- 日本円出金手数料が発生する
が挙げられます。
初めて暗号資産を購入するなら、コインチェックはいいかもしれませんが、NFTの取引にはあまり、向いていない取引所だと思います。
僕も初めて買ったイーサリアムは、コインチェックで購入しましたが。
今では、bitFlyerが60%。
GMOコインが40%の割合です。
ただし、余剰金が発生した場合は、SANDも購入しています。
コインチェックのまとめ
NFTゲームに興味のある方なら、コインチェックで口座開設をしましょう。
NFTゲームやメタバースは、今後確実に伸びてくる産業です。
ちなみに、僕のブログでも、NFTの記事より、NFTゲームの記事の方が人気が高いです。
つまり、企業も個人も、NFTはゲームに関心があることを示しています。
ちなみに、ブロガーは、コインチェックをオススメしますが、報酬はbittFlyerと同じぐらい高く、ブログ経由の口座開設で1万1千円ほどです。
もし、心優しい方で、NFTゲームに興味があるなら、下記リンクから無料で口座開設ができるので、是非、宜しくお願いします。(笑)
\ コインチェックはアプリの使い易さNo1 /
まとめ:NFT売買には、取引所は3つあれば十分
この記事では、NFTの売買取引に有利な仮想通貨取引所について説明してきました。
【bitFlyer】【GMOコイン】【コインチェック】を重点的に説明してきましたが、そのほかの取引所にも、メリット・デメリットがあります。
上記の3つの取引所では扱っていなくても、他の取引所では扱っているコインもあったりするので、必要な仮想通貨を事前に調べることも大切になってきます。
この記事で、国内取引所の口座開設が終わったら、次は、NFTを使って、売買取引してみましょう。
コメント