- ゲームが好きだからゲームで稼ぎたい。
- NFTゲームでの稼ぎ方や始め方は?
- どのNFTゲームが稼げるの?
- NFTゲームの将来性は?
この記事ではNFTゲームの始め方や稼ぎ方を初心者向けに詳しく解説します。
僕はめちゃくちゃゲームが好きなんですが、大人になるにつれて「あれ?ゲームやってる時間って無駄じゃね?」と思い始めました。
でもゲームで稼げるなら無駄じゃない。と考え、実際にNFTゲームで月1万2千円ほど稼いだ実績があります。
本当にNFTゲームは副業になるのか?
結論を言うと、現状はかなり難しいです。
しかし、NFTゲームはまだ開発途中のものが多く、世界中の大手企業が莫大な投資をしていることから今後注目が集まってくることは間違いなく、今から参入しておくことで将来大きな利益が得れる可能性があります。
さらに全く稼げないという訳ではなく、NFTゲームで20万~数100万円稼いだ人がいるのも事実です。
ただ、継続して稼ぐのが現状では難しい。
そこで、この記事ではNFTゲームで稼ぐためにはどうすればいいのかを具体的に解説していきます。
NFTゲームをするなら国内取引所はコインチェック
コインチェックをオススメする理由
- ゲームに最も力を入れている取引所です。
- アプリの使い易さNo1
- ゲームの土地がお得に買えるのはコインチェックだけ
→コインチェック公式サイト
- SANDの扱いがある。
- ゲーム内のアイテムを買える。
- キャンペーンでアイテムを買うとキャッシュバックがある。
- 取引所がない
- 送金手数料が有料
\ NFTゲームなら100%コインチェック/
NFTゲームとは
NFTゲームとはブロックチェーン技術を用いて作られた「稼げるゲーム」です。



ゲームとNFTの相性がすごくいいんだよ。
NFTゲームの特徴
- ゲーム内のアイテムがNFT化されており売買可能。
- ゲームで仮想通貨を稼ぐ事が出来る。
- 土地の売買、貸し借りで稼ぐ事ができる。
稼げるゲームといってもその稼ぎ方は様々。
NFTゲームとは何?をもっと分かりやすく知りたい方はこちらの記事。
NFTゲーム副業の始め方・やり方の説明


NFTゲーム副業の始め方は以下の5つの手順どおり。
- 手順①:コインチェックの口座開設
- 手順②:仮想通貨を購入しよう
- 手順③:ウォレットのメタマスクを作成する
- 手順④:NFTゲームを始める
- 手順⑤:稼げないと思ったら撤退
- 手順⑥:手順④~⑤を繰り返す
ひとつずつ説明していきますね。
手順①:コインチェックの口座開設
NFTゲームを始めるならコインチェックの口座開設が最もオススメです。
理由は以下の通り
- コインチェックがNFTゲームに投資をしてる
- NFTゲーム関連の仮想通貨の取り扱いが増えている
- 土地(LAND)の販売をしている
数ある国内取引所の中からコインチェックだけがNFTゲームに特化しようとしている戦略がみてとれます。
特にキャンペーン中はコインチェックでNFTゲームに関するアイテムや土地を買うとキャッシュバックがあったりします。
Opensea(オープンシー)でNFTを購入するよりも断然お得。



サンドボックスの土地でキャンペーンをよく行っているよ。
コインチェックの口座開設方法が分からない方の為に真似するだけで口座開設が出来る記事を用意しました。


\ NFTゲームなら100%コインチェック/
手順②:コインチェックで暗号資産を購入しよう
事前にNFTゲームで必要な仮想通貨を調べる必要があります。
NFTゲームに必要な仮想通貨は
- イーサリアム
- ポリゴン
- BNB
の場合が多いです。



これらを事前に調べてコインチェックでどの仮想通貨を購入するか確認する必要があります。
ちなみにコインチェックではサンドボックスの仮想通貨「SAND」を直接買えたりするので、コインチェックだけで完結する場合もあります。
また無料で始めれるゲームもあるので、その場合は仮想通貨を購入する必要はありません。
しかし、日本円で出金したい場合は、どっちみち国内取引所の口座開設が必要になるので、口座開設だけは済ませておきましょう。
手順③:ウォレットのメタマスクを作成する
NFTゲームを始めるときはウォレットのメタマスクが必要です。
ウォレットは暗号資産の財布のようなもので
- ゲーム内の仮想通貨
- ゲーム内のNFT化されたアイテム
を管理することが出来ます。
ゲームサイトでウォレットを接続してNFTゲームを始める事ができます。



PC・スマホ両方にメタマスクをインストールしよう。


手順④:NFTゲームを始める
- コインチェック
- メタマスク
この2つの作成が終わったら、NFTゲームを始める準備は整ってます。
でも、どんなゲームを始めればいいの?
稼げるNFTゲームは?
オススメのNFTゲーム5選
上記の僕がオススメするNFTゲームは
- 無料で始める事が出来る。
- アイテムの売買が行われている
- 今後、伸びてくるゲーム
- 世界の大手企業が莫大な投資をしている
- ステーキングができる(仮想通貨が増えていく)
という特徴があります。
正直、今はあまり稼ぐ事は出来ませんが、将来的に伸びてくるゲームなので、今からコツコツプレイしておくと今後めちゃくちゃ稼げた。という人が出てくる可能性が一番高いゲームになってます。



稼げるか断定は出来ませんが、世界中が注目してるNFTゲームなのは間違いないです。
手順⑤:稼げないと思ったら撤退する
その他にもNFTゲームは多数出ているので、色々試して稼げなかったら撤退する。
今はこの動きがベストだと思います。
僕もNFTゲームで月1万2千円ほど稼ぎましたが、その後、仮想通貨の暴落により継続して稼ぐ事は出来ませんでした。
ただ、上記のオススメゲーム5選で紹介したゲームは参入者が増えてくれば稼げる可能性は大いにあります。
なので、今からコツコツとメタバースでアイテムなどを集めておくことは将来への投資に繋がります。
手順⑥:手順④~手順⑤を繰り返す。
- NFTゲームに参入する。
- 短期で少し稼ぐ。
- 撤退する。
- また新しいゲームに参入する。
- 短期で少し稼ぐ。
- 撤退する。
現状はこの繰り返しが効率のいい稼ぎ方になってます。
しかし、NFTゲームでも転売を利用した稼ぎ方もあるので、こちらの方法はかなり稼げる確率が高くオススメなやり方です。
\ NFTゲームなら100%コインチェック/
NFTゲームは副業で稼げるのか。現状はかなり難しい。
NFTゲームは2022年以降から急速に開発が広まっていて、ゲームの時代がくることは間違いないように思えます。
しかし、個人的な意見ですが、NFTを転売・投資で稼ぐ事と比べると非常に難しい様に思えます。
理由は単純明快。
暗号資産が冬の時代だから。
NFTゲームというのはそもそも、暗号資産を稼ぐのが主流になっています。
その暗号資産の価格が伸び悩んでる時期は残念ながら稼ぎにくいというのが事実です。
しかし、長期的にみて、稼げる時代が来ることは確かだと思うので投資対象として見るのは全然アリだと思っています。
そのことから、失敗しないコツはひとつ。
投資しすぎないこと。
投資額を増やしすぎると、回収に時間が掛かってしまうリスクと回収までにゲーム自体のサービスが終了してしまう2つのリスクが潜んでいます。
- 投資額が多いと回収までに時間が掛かる。
- 回収する前にゲーム自体のサービスが終了してしまうリスク。
この2つのリスクを考慮して失敗しないコツは無料で始めれるゲームでコツコツとアイテムを集めていき、マーケットプレイスで販売していくのが、最もリスクが低いように思えます。
NFTゲームでどのぐらい稼げるのか。
結論:月1万円稼げたらいい方です。
しかし、今後発売予定のNFTゲームのアイテムの売買は儲かりそうです。
優先購入権を手に入れて短期で売買すればある程度まとまった金額が入ってきそうです。
例えば、XANAのLANDは優先購入権を手に入れて安く買う事が出来た人は転売で儲かっています。
メタバースでコツコツ稼ぐ。
、メタバースは無料で始めれるゲームが多く、ゲーム内のイベントやクエストをクリアすれば、アイテムが手に入り、それをマーケットプレイスのOpensea(オープンシー)で販売することができます。









メタバースは多くの投資家や大手企業が注目しているので、いつかドカンと稼げるような時代が来るかもしれません。
メタバースではバイトも募集している。
メタジョブというサイトではメタバース空間でアバターとして働くスタッフを募集しています。
時代もとうとうここまで来たか!と感じる事が出来るサイトなので、覗いて見るだけでも面白いですよ。
メタバースを活用して運営するサイトに誘導する方法も
メタバース内に自分の土地を持つことが出来れば、それを活用して運営するサイトに誘導することが出来ます。
- Twitterへの誘導。
- Openseaへの誘導。
- オンラインショップへの誘導。
メタバースでの集客を上手く活用できれば、ゲーム自体での収益がなくても、他の収益を伸ばすことが出来るかもしれません。
メタバースでの土地の売買についてはOpenseaで購入することが出来るので、以下の記事を参考にして下さい。
まとめ:NFTが副業になるのは現状はゲーム以外


NFT副業での稼ぎ方は3つ。
- NFTの転売で稼ぐ
- NFTアート副業(出品して稼ぐ)
- NFTゲームで稼ぐ
以上の説明により、NFTゲームが副業になるのはかなり厳しいです。
しかし、これは現状のお話しで将来性があるのは間違いない。



僕もかなり期待しています。
TwitterでNFTゲームの情報収集はしておいても損はないと思います。
コメント