MENU
口座開設

bitflyer

GMOコイン

コインチェック

Sかいちょー
このブログを運営しているSかいちょーって言います。
小学生のあだ名がかいちょーだったので、気軽にかいちょーと呼んで下さい。
このブログから毎月5名ほどが仮想通貨取引所の口座開設をしてNFTを始めています。
・保有しているNFT100点以上。
・NFTゲームで稼いだ金額は10万円ほど(2022年)
・NFTアートプロジェクトのCNLメンバーです。
NFTゲーム等、広告掲載依頼はお問い合わせからお願いします。
※当ブログはマイキー佐野氏のNFTクラブとは無関係です。
オススメNFTゲーム

 

 

 

 

 

SNS

NFTとは何か。分かりやすくブロガーが図解を使って説明します。

NFTって何!?

そう思ってNFTを調べてもしっくりこないし、結局、意味不明。

この記事では、そういった方の為に出来るだけ分かりやすく解説しています。

まず、軽く自己紹介させて下さい。

  • NFTアートの転売で
    月20万稼いだ経験。
  • NFTゲームで
    月1万程稼いだ経験。
  • NFTの含み益
    60万円突破。

そして最初に、NFTという技術が何で生まれたか。

ここを説明したいと思います。

こちらの画像をご覧ください。

目次

NFTって何?めちゃくちゃ分かりやすく説明した画像がこちら

そう。

NFTとはデジタルデータに「本物・偽物」を区別する為に生まれた技術なのです。

これは100%正しい表現ではないですが、分かりやすく言うならこういった説明でしょうか。

SNSの普及で画像や動画がたくさん出てきて、誰でも簡単にスクショしてコピーすることが出来ました。

それが有難いと思う人もいれば、そこに悩みに感じた人もいるわけです。

そこで生まれたのがNFT。

このNFTを難しい言葉で言うと、「非代替性トークン」と呼ばれるわけです。

非代替性とはつまり

  • 替えが効かない。
  • 唯一無二

っていう意味ですね。

要は本物かそうじゃないのか。という覚え方で良いと思います。

100%正しい知識でNFTの仕組みを勉強したい方はこちらの記事をご覧ください。

こちらの記事を読むと、無料でNFTを勉強できる本をご用意しています。

で、重要なのが、この2つ。

  1. インターネットがどのように変化してNFTが誕生したのか。
  2. NFTが誕生して、どのように世界が変わったのか。

この2つについてお話ししていきたいと思います。

インターネットがどのように変化してNFTが誕生したのか。

NFTとは?を知る為には、インターネットの歴史がどのように変化していったのかを知ることで、より理解が深まります。

NFTが生まれた時代はWeb3と呼ばれる時代です。

web3があるなら、もちろんWeb1,Web2がある。

まとめると

インターネットの歴史
  • Web1・・・サイト閲覧のみ
  • Web2・・・SNSの普及
  • Web3・・・分散の時代

Web1~Web3までひとつずつ見ていきましょう。

1999年~2004年はサイト閲覧のみのWeb1時代

この時代のインターネットは企業がサイト閲覧者に向けて一方通行に情報を発信する時代でした。

僕たちはパソコンを通して、情報を閲覧するだけ。

これをWeb1時代と言います。

2005年~2020年はSNSが普及したWeb2の時代

この頃にTwitterやfacebookなどのSNSが普及し始め、個人がインターネットを介して情報発信することができました。

youtuberやインフルエンサーと呼ばれる活動者が現れ、インターネットがあれば、誰もが人と繋がる事が出来る時代です。

2021年~インターネットは分散の時代へ。Web3到来

Web3の大きな特徴として「分散」が挙げられます。

  • 管理者がいない
  • 人の手を介さずとも契約が履行されるようにプログラムされている

少し難しいですが、管理者がいないインターネットがWeb3と思って頂ければ大丈夫です。

このWeb3で使われる技術が【ブロックチェーン】と呼ばれる技術です。

Web3で使われる技術ブロックチェーンとは

NFTとは?と調べると必ず出てくる言葉が【ブロックチェーン】という技術。

ここでは【ブロックチェーンとは】について分かりやすく解説していきます。

まずはブロックチェーンとは5Gの4つの発明品のひとつだということを覚えておきましょう。

5Gの4つの発明品
  • ブロックチェーン
  • AI
  • クラウド
  • IOT

ここではブロックチェーンについて分かりやすく説明していきますね。

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンの仕組みの画像を用意しましたが、この図解を見ても、うん?

よく分からないぞ?ってなると思います。

ここで、NFTと絡めて説明させて頂きます。

NFTは本物の偽物を区別するための技術。と説明しましたが、NFTは仮想通貨のイーサリアムという暗号資産で売買取引がされます。

暗号資産はブロックチェーンという技術が使われている。という事を覚えておきましょう。

そして、このブロックチェーンの仕組み上、「改ざん出来ない」という特徴があります。

イーサリアムでNFTが取引されると、ブロックチェーン上に取引履歴が記録されるので「誰がNFTを持っているか」が明確に分かるのです。

つまりそれが、本物であることの証明にも繋がるわけです。

ちなみに暗号資産は「代替性トークン」という呼び方をします。

NFTと仮想通貨の違いは下記の画像の通り。

しかし、NFTの売買にはなぜ、イーサリアムがよく使われるのでしょうか?

それは、イーサリアムのある性質が関係しています。

NFTの売買になぜイーサリアムが使われるのか。イーサリアムの仕組み

NFTの売買にイーサリアムがよく使われる理由は「契約の自動化」があります。

契約の自動化って何だ?と思われるかもしれませんが、例えば、インターネットでショッピングしたときのことを考えてみましょう。

契約の全体図

インターネットで商品を購入してから、商品が届くまでのことを考えます。

契約の全体図
  1. 商品を購入
  2. 売り手が商品を梱包
  3. 商品を配送
  4. 商品が買い手に届く

イーサリアムは商品を購入してから、届くまでの一連の流れが全てプログラムされています。

イーサリアムのブロックチェーン上には契約の自動化がプログラムされています。

この契約の自動化のことをスマートコントラクトと言います。

スマートコントラクトを覚えなくても人生には何の影響もないよ。多分・・・(笑)

ここまでの話しをまとめますね。

まとめ
  • 本物と証明されたデジタルデータがNFT
  • Web3で使われる技術が「ブロックチェーン」
  • イーサリアムのブロックチェーンには取引履歴が記録され、NFTを所持している証になる。

NFTで世界はこう変わった

僕は2022年の5月から毎日、NFTの情報を追い続け、ブログでの発信活動も始めました。

そこで分かったことは、NFTで世界が変わったこと。

一番、大きな変化はデジタルデータに価値がついたことでしょう。

価値がついたことによって、下記のように、NFTで稼ぐ人が沢山出てきました。

NFTアートの転売で稼ぐ方法

稼ぎやすさ★★★★★
稼げる金額★★★★★
将来の期待度★★★★★

NFTアートの転売は誰でも簡単に始める事ができます。

初心者でも稼ぎやすいという所が大きなメリット。

Twitterを見た所、下記の様な方々がNFTアートの転売で稼いでいます。

  • 生活費を稼ぎたい主婦や学生
  • 税金を払う為に転売で稼ぐ
  • NFTで借金を返済する

こちらの記事を読めば、知識0でも簡単に始めれます。

NFTは稼げないと思っている方も、この記事を見れば稼げます。

NFT作品を作って稼ぐ方法(イラスト・デジタルアート)

稼ぎやすさ★★★
稼げる金額★★★★★
将来の期待度★★★★★

小学生が夏休みの自由研究で描いたデジタルアートが370万円で落札されたニュースを聞いて、沢山のイラストレーターがビジネスチャンスを感じNFTに参入しました。

僕のブログでは個人で活躍されているNFTクリエイターさんを応援しており、人気作品には20万円の価値がつくことは珍しくありません。

売れるまでに、少し時間がかかるのがデメリットですが、人気になると、作品が出来る度に稼ぐ事が出来るのでイラストやデジタルアートを作っているならNFTアートで副業を始めることをオススメします。

こちらの記事ではNFTアートの作り方なども書いてるよ。

  • NFTマーケットプレイス
  • NFTの出品方法
  • NFTの販売方法

など気になる事が全て分かります。

もちろん全てスマホ対応で記事を執筆してるのでご安心下さい。

NFTゲームで稼ぐ方法

稼ぎやすさ★★
稼げる金額★★
将来の期待度★★★★★

NFTゲームとはゲーム内のアイテムをNFTにして稼いだり、ゲームで遊ぶことが仮想通貨を稼ぐことに直結したゲームです。

NFTの作り方はゲームによって様々。

NFTゲームでの稼ぎ方は下記の通り。

  • その他にも土地の売買や転売で稼ぐ。
  • 土地に自分のデジタルアート作品を飾って集客して稼ぐ
  • 仮想通貨を稼ぐ

NFTゲームは稼ぎ方が豊富にあることが、大きな特徴のひとつです。

NFTの始め方

NFTを始める為に必要なものは3つ。

  1. 国内取引所の口座開設
  2. ウォレットの作成
  3. Openseaのアカウント開設

NFTを始めるなら国内取引所の口座開設が必要です。

国内取引所はが最もオススメ。

GMOコインは送金手数料が無料。

  • コインチェック
  • bitFlyer

を使っている方は送金手数料が1000円ほどかかるので、の口座開設をしておくだけでも1000円ほどお得になります。

つまりが最も少額でNFTを始める事が出来ます。

ちなみに国内取引所の使い分けをするなら、下記のような使い方が最もオススメ。

  • NFTを買うなら「GMOコイン」
  • NFTアートで副業を始めるなら「bitFlyer」と「GMOコイン」
  • NFTゲームなら「コインチェック」と「GMOコイン」と「海外取引所」

GMOコインのメリット・デメリット

メリット
  • 送金手数料が無料
  • セキュリティ対策で安心
  • 出金手数料無料
デメリット
  • 暗号資産の買い方が少し難しい
  • メンテナンスが多い
  • ポリゴンの扱いがない

\ メールアドレスで簡単登録 /

10分もあれば口座開設の手続きは完了するよ。

NFTの始め方を詳しく解説した記事はこちら。

よくある質問

NFTアートの何がすごい?

NFTという技術の誕生により、価値が付いたことで、売買取引ができるようになりました。

NFTがなぜ売れるのか。NFTで売れるものはこちらの記事。

NFTアートのデメリットは?

マーケットプレイスで無暗にNFTを買っても稼ぐ事が出来ません。むしろ収支がマイナスになるデメリットも。

絶対に負けない為の転売方法をこちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ

こちらの記事ではNFTとは。について説明しましたが、NFTを始めるだけなら、特別な知識や実績は必要ありません。

早く始めた方が先行者メリットを手に入れてます。

  • 生活費を稼ぎたい。
  • 税金を支払いたい。
  • 借金を返済したい。

という方が居れば、是非NFTを始めてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次