MENU
口座開設

bitflyer

GMOコイン

コインチェック

Sかいちょー
このブログを運営しているSかいちょーって言います。
小学生のあだ名がかいちょーだったので、気軽にかいちょーと呼んで下さい。
このブログから毎月5名ほどが仮想通貨取引所の口座開設をしてNFTを始めています。
・保有しているNFT100点以上。
・NFTゲームで稼いだ金額は10万円ほど(2022年)
・NFTアートプロジェクトのCNLメンバーです。
NFTゲーム等、広告掲載依頼はお問い合わせからお願いします。
※当ブログはマイキー佐野氏のNFTクラブとは無関係です。
オススメNFTゲーム

 

 

 

 

 

SNS

ロンブー淳さんのNFTコレクション【ARF】の買い方

ロンブーの淳さんがARFというNFTを出したみたい。NFTを買ってみたいけど、どうやって買うの?

という疑問にお答えします。

この記事を読めば、誰でも簡単に「NFTの買い方」が分かり、淳さんのプロジェクト【ARF】を買えるようになるので、是非最後までご覧ください。

ARFとは

Atsushi-Robot-FACTORYの略で田村淳さんが、小学校の時に描いていた絵です。

ARF

ARFを購入する為には暗号資産を取り扱っている国内取引所の口座開設が必要です。

ならウォレットに送金する手数料が無料なので、最もコストを抑えて購入することができます。

目次

ARFの買い方

それでは具体的に淳さんのNFTプロジェクト【ARF】の買い方について解説していきます。

それぞれひとつずつ、解説していきます。

何故、NFTを購入するのに、STEP1~STEP6までの手順を踏まないといけないかの詳しい解説は以下の記事を参考にして下さい。

STEP1:国内取引所の口座を開設する。

敦さんのARFは2種類の暗号資産で購入することができます。

このARFはイーサリアム(ETH)という暗号資産。

このARFはオークション形式での販売。

いずれにせよ、ARFを購入する為には、暗号資産を取り扱っている「国内取引所」の口座開設が必須になってきます。

イーサとWETHの違いは下記で詳しく解説します。

そこで、どの国内取引所がオススメなの?

という疑問が出てくると思いますが、結論からいうと、が最もオススメです。

理由は2つ。

  1. 暗号資産を購入する際の購入手数料が安い。
  2. ウォレットに送金する為の手数料が無料。

GMOコインが最もコストを抑えれるんだね。

ちなみに、他の国内取引所だとおよそ1000円の送金手数料がかかってしまいますが、の口座があれば、1回の送金につき約1000円程、お得になるということです。

の口座開設方法はこちらの記事をご覧ください。

スマホ対応の記事なので、スマホでも簡単に口座開設できます。

記事を読みながら口座開設するとたった10分で口座開設の手続きは終わります。

ちなみに、大人の小学校の校長、淳さんは「」という国内取引所を使っているので、同じがいいという方は以下の記事に口座開設方法を解説しています。

コインチェックは送金手数料で約1000円程かかるけど、アプリの使い易さは国内No1の評価を得てます。

STEP2 ウォレットを作成する。

国内取引所の口座開設には2日~3日かかるので、その間にウォレットの作成を済ませておきましょう。

ウォレットとは

ウォレットは暗号資産を入れるお財布の様なものです。お買い物する時は財布にお金を入れてお買い物しますよね。つまり国内取引所で購入した暗号資産をウォレットに入れてNFTを購入することができます。

ウォレットで一番良く使われているのが【メタマスク】というウォレットです。

スマホ対応記事なのでスマホの方も安心してください。

STEP3 Openseaでアカウントを開設する。

Openseaとは世界最大のNFTマーケットプレイスです。

Amazonみたいなものだね。

淳さんの【ARF】はOpenseaで購入することができます。

つまりOpenseaのアカウント登録が必要。

こちらの記事でも全ての画像を使って1枚1枚丁寧に解説しているので、是非、参考にして下さい。

STEP4 国内取引所で暗号資産(ETH)を購入する。

国内取引所の口座開設が完了したら、暗号資産であるイーサリアムを購入していきましょう。

イーサリアムの価格はで確認することが出来ます。

ARFの価格

現在のARFの価格は最低価格が0.074WETH.
(日本円で約17000円)

最高価格は5WETH(115万円)

OpenseaでNFTを購入する際にはガス代と呼ばれる購入手数料が発生します。

ガス代が発生するので、購入価格よりも少し多めにイーサリアムを購入することをオススメします。

暗号資産を購入する際、損をしない為にも、初めての購入はこちらの記事を参考にして下さい。

イーサリアム(ETH)とWETHの違い。

NFTを購入する際にはガス代と呼ばれる手数料が発生します。

しかし、このガス代の高騰が問題になって、その問題を解決するために、WETHという暗号資産が誕生しました。

Openseaに表示されてる黒いイーサがETH。

ガス代が高い。という問題がある。

Openseaに表示されている紫色のイーサがポリゴンチェーンのETH。

ガス代が安く、処理速度が速いというメリットがある。

2つとも同じイーサリアムなんだけど、扱ってるネットワークが違うんだよね。

このNFTを購入する時はイーサで購入します。

このNFTを購入する為には、イーサをWETHに交換する必要があります。

イーサをWETHに交換することを専門用語で「スワップ」と言います。

イーサで購入する時も、WETHで購入する時もSTEP1~STEP5までの手順です。

イーサをWETHにブリッジする方法はSTEP5で詳しく解説します。

STEP5 暗号資産(イーサ)をウォレットに送金する。

国内取引所で暗号資産のイーサリアムを購入できたら、次はウォレットにイーサを送金しましょう。

暗号資産をウォレットのメタマスクに送る方法は以下の記事を参考にして下さい。

STEP6 NFTを購入する。

STEP1~STEP5までクリア出来たら、後はNFTを購入するだけです。

淳さんのコレクション【ARF】の販売ページはこちら。

Amazonと同じく、購入したい作品をポチッとだけで購入することができます。

詳しいNFTの購入方法はこちらの記事を参考にして下さい。

まとめ

今回の記事では、ロンブー淳さんのNFTの買い方についてまとめさせていただきました。

しかし、初心者には分かりづらい所もあると思うので、FANTS内で僕にメンションを飛ばして頂ければ、分からない所はサポートさせて頂きますので、遠慮なくメンションを飛ばしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次