MENU
口座開設

bitflyer

GMOコイン

コインチェック

Sかいちょー
このブログを運営しているSかいちょーって言います。
小学生のあだ名がかいちょーだったので、気軽にかいちょーと呼んで下さい。
このブログから毎月5名ほどが仮想通貨取引所の口座開設をしてNFTを始めています。
・保有しているNFT100点以上。
・NFTゲームで稼いだ金額は10万円ほど(2022年)
・NFTアートプロジェクトのCNLメンバーです。
NFTゲーム等、広告掲載依頼はお問い合わせからお願いします。
※当ブログはマイキー佐野氏のNFTクラブとは無関係です。
オススメNFTゲーム

 

 

 

 

 

SNS

5分で手に入る!Opensea(オープンシー)でイーサリアムをポリゴンに手軽にブリッジ(交換)する方法

OpenseaでポリゴンのNFTを買いたいんだけど、ポリゴンETH(イーサリアム)ってどうやって手に入れるの?

こんな疑問にお答えして、このページでは、イーサリアムからポリゴン(ETH)にブリッジ(交換)する方法をお伝えします。

まず、お伝えしたいのが、ポリゴンETHを手に入れる方法はいくつかあります。が、Openseaの機能を使ってブリッジする方法が最も簡単で、一番利用者が多いです。お手軽にいつでもポリゴンETHにブリッジ出来るようにスマホを使ってやり方をお伝えします。

それでは、早速いってみましょう。

目次

Opensea(オープンシー)でポリゴンETHにブリッジする手順を3STEPで解説

ポリゴンにブリッジする手順
  1. メタマスクにポリゴンネットワークを追加する。
  2. メタマスクにETH(イーサリアム)を入れる。
  3. ETHをポリゴンETHにブリッジする。

このような手順になってます。初心者に向けて解説しているので、順番に解説していきますが、クリアしてる手順がある場合は読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

それでは、ひとつずつ解説していきますね。

STEP1 メタマスクにポリゴンネットワークを追加する。

STEP1はメタマスクにポリゴンネットワークを追加します。ポリゴンネットワークを追加するとMATICという暗号資産(トークン)が表示されると思います。このMATICはポリゴンの売買やNFTを送る時にガス代として使われるトークンです。

ガス代だけじゃなくてMATICで買えるNFTも増えてきてますね。

そして、少しややこしいんですけど、OpenseaでポリゴンのNFTを購入する時はポリゴンETHで購入するんですが、メタマスクにはWETH(ラップされたETH)と表示されます。

頭の中に?マークがいっぱい飛び交ってると思いますが、まずは何も考えずメタマスクにポリゴンネットワークとWETHトークンをインポートして下さい。

?を少しでも解消できるように説明しますが、Opensea(オープンシー)では、ポリゴンのNFTはETHと表示されてます。例えば、こちらのアイテム。

ETHと表示されていますね。このポリゴンのNFTを購入しようと思ったら、メタマスクに必要なトークンはWETHです。

Openseaとメタマスクで表示が違うのはちょっとややこしいね。

このOpenseaとメタマスクで表示が違う問題は流石にややこし過ぎるので、いずれアップデートで改善されると思いますが今は待つしかないですね。

とにかく、メタマスクにポリゴンネットワークとWETHトークンを追加することが出来たらSTEP2へ進みましょう。

STEP2 メタマスクにETHを入れる。

STEP2はメタマスクにETH(イーサリアム)を入れます。STEP2はもう既にクリアしてるよ!って方がほとんどだと思いますが、念のために。

ちなみに国内取引所からメタマスクを送る時にどの国内取引所を使ってますか?まさかコインチェック使ってませんよね?それ実は損してます。

メタマスクにETHを送金したことがある人なら分かると思いますが、送金手数料が1000円ほどかかってしまいます。は送金手数料無料でメタマスクにETHを送る事が出来るので、NFTを購入するなら絶対にが一番お得です。

のデメリットを挙げるとすれば、暗号資産を購入する方法が初心者には少し難しいかもしれないという所。でもこの記事を見ながら購入すれば、驚く程簡単に購入することができます。

ちなみにポリゴンのガス代のMATICはbitFlyerで購入することができます。bitFlyerは両方持っておいたほうがいいです。bitFlyerで1000円分のMATICをメタマスクに補充しとけば、かなり長い期間、ガス代を補充しなくて済むので、かなりオススメです。

bitFlyerの公式サイトはこちら。

ETHからMATICにブリッジするには時間が掛かってしまうことがデメリットです。でもbitFlyerの口座があれば、手間と時間を省くことが出来ますね。

STEP3 ETH(イーサリアム)をポリゴンにブリッジする方法をスマホで解説

それでは、いよいよメタマスクに入っているETH(イーサリアム)をポリゴンETHにブリッジしていきましょう。ここではお手軽にブリッジ出来るようにスマホを使って解説していきますが、PC版でも要領は一緒なので、PCの方もこのまま読み進めて大丈夫です。

まずスマホでメタマスクを開きます。

左上のメニューをタップ。

「ブラウザ」をタップ。

赤枠にOpenseaの公式サイトのURLを入力します。

https://opensea.io/ja

検索ボックスに【オープンシー】と入力してもいいけど、偽サイトもあるからURLが正しいかどうか十分注意して下さい。

OpenseaでETH(イーサリアム)をポリゴンETHにブリッジしよう。

右上のメニューをタップ。

補足

PCの場合は右上のウォレットをクリックして下さい。

「My Wallet」をタップ。

イーサの欄の右のメニューをタップします。

「Bridge to Polygon」をタップ。

ETHからポリゴンETHに変えたい量を入力します。

「Convert tokens」をタップ。

ガス代(手数料)を確認して「確認」をタップ。

この時で大体92円ぐらいだね。

これでETH(イーサリアム)からポリゴンETHに交換することが出来ました。

紫ETHがウォレットに反映されるには10数分ほど時間がかかります。その間、ETHだけが減っている状態ですが、時間が経てばポリゴンチェーンのWETHに反映されるのでご安心ください。

ポリゴンにブリッジする時にガス代が高すぎるなぁと感じてしまった場合の対処法

以前と比べてガス代はかなり安くなりましたが、それでもガス代が高いと感じてしまう時ってあると思います。もしくはあと少しのガス代がウォレットに入ってない。

そんな時はガス代が安くなるまで、待ってみるのもひとつの手です。

こちらの記事を読むとガス代の計算方法や安い時間帯を確認できるので、興味がある方はガス代の勉強もオススメです。

ガス代を節約することでコストを抑える事ができるので、勉強することでガス代を抑える意識が生まれてきます。

ポリゴンETHからETHにブリッジしたいとき。

では、次にポリゴンETHからETHにブリッジするやり方を解説しますね。

ポリゴンETHからETHのブリッジは【Polygon Wallet Suite】というサイトからブリッジすることになります。

ガス代はMATICで支払います。

Polygon Wallet Suiteとメタマスクを接続すると、0.1MATICが貰えるから、ブリッジしない人もサイトに行くだけでお得ですよ。

こちらのやり方も手軽にブリッジ出来るように、スマホを使って解説していきます。PCの方は上記のURLをクリックすれば、サイトでブリッジ出来ますよ。ちなみにPolygon Wallet SuiteでMATICへブリッジすることも出来ます。では画像を使って説明していきますね。

Opensea(オープンシー)のウォレットアイコンからポリゴンETHのその他マークをタップして、「Ethereumへブリッジ」をタップ。

そうすると、Polygon Wallet Suiteに移りますが、上記の様な画像が出てきた場合は「Switch to New View」をタップして下さい。

メタマスクと接続すると0.1MATICが貰えるよ。

「MetaMask」を選択して接続します。

「接続」をタップします。

メタマスクとの接続が完了したら、右上のバツマークをタップして、画面を閉じても大丈夫です。ポリゴンのNew Walletに接続すると0.1MATICが貰えますよ。

では、ブリッジするやり方を進めます。左上の「メニュー」をタップして下さい。

「Bridge」をタップ。

このような画面になったら、右上の「Withdraw」をタップします。

Withdrawをタップしたら、この画面でブリッジしたい数量を入力して下の「Transfer」をタップします。

ここで、注意が表示されます。

ブリッジするのに45分~3時間かかると書かれています。

一度、ブリッジするとトランザクションの処理中はいかなる場合でもキャンセル出来ませんと警告が出ます。

結構時間が掛かってしまいますが、仕方ないですね。良ければ、「Continue」をタップ。

「Continue」をタップ。

続けて「Continue」をタップします。

ガス代が表示されるので、大丈夫なら「確認」をタップします。これで後はブリッジが終わるのを待つだけです。

ポリゴンのブリッジに時間がかかりすぎるなぁと感じた場合。

基本的にポリゴンへのブリッジには時間が掛かってしまうものと思っておいた方がいいです。こればっかりは仕方ない。でも流石に3時間は待てない方も居ると思うので、Openseaのステータス確認ページでポリゴンのトランザクションの処理にかかる時間を確認することが出来ます。

ただ注意して欲しい事はポリゴンネットワークはいつ不安定になるか分からないので、ブリッジする時は十分な時間を確保してブリッジした方がよさそうです。

以上でOpensea(オープンシー)でイーサリアムをポリゴンに手軽にブリッジ(交換)する方法の解説は終わりです。続きはポリゴンのNFTを購入する方法を読んで、是非、ポリゴンのNFTを購入してみて下さい。

ちなみに僕のブログでは個人で活躍しているNFTクリエイターの記事も書いているので、そちらも合わせてご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次