


仮想通貨×NFTブログって稼げるって聞いたからブログの始め方が知りたい。
こんなリクエストに応じて、今回の記事では、WordPressで仮想通貨×NFTブログの始め方を紹介します。
実際に僕は
- 1日2時間の作業。
- 週1回の記事更新。
- 3か月目には1万円の収益を達成しました。
中には、3か月で30万円以上の成果を上げた方も。
仮想通貨×NFTブログは話題性と将来性に満ち溢れていて僕みたいに、知識0でも継続して頑張れば、必ず成果を上げることができます。
- 将来やりたいことが見つからない。
- 何かにひたすら打ち込むものが欲しい。
- 惰性的に毎日を過ごしている。
- 給料以外の収入が欲しい。
- 将来的にFIREをして自由な生活を手に入れたい。
こんな方たちに向けて今回の記事ではWordPressを触ったことがない初心者でもブログが開設できるようになるので,是非、最後までご覧ください。
そしてブログを始めても【稼げないテーマ】を選んでしまうと、稼ぐまでに時間がかかってしまうことも。
そこで仮想通貨×NFTブログを始めるメリットをまとめてみました。
仮想通貨×NFTブログを始めるメリット
- 競合性が低いので、記事が検索上位になる可能性が高い。
- NFTに関する情報が毎日の様に出てくるので、新鮮な情報の記事ネタを書ける。
- 高単価の案件が多いので、1件の成約でも1万円以上可能。
- 仮想通貨、NFTの勉強が出来る。
- 将来の資産になる。
例えば、この記事はブログを始めて1か月で検索順位が5位になり、それなりに当ブログのアクセスに繋がっています。





この記事からも仮想通貨BNBの収益になってんでー。



知識0でも勉強すれば、ちゃんと成果が出るんだね。
ブログを始めると収益に繋がる可能性もあるし、ビジネスの勉強にもなるので、かなりオススメです。
それでは、始めていきましょう。




動画で簡単ブログ解説
この動画を見るだけで、記事を読まなくても、誰でも簡単にたった10分でブログを始めることができます。
上記のロリポップのバナーをクリックして動画をご覧ください。
この動画の目次
- 0:00 冒頭
- 2:13 ロリポップの紹介
- 3:09 ロリポップに申し込む
- 5:17 独自ドメインの取得
- 12:26 作成したブログの確認
- 13:09 管理画面への行き方
- 14:28 ブログのSSL化
- 18:10 親切な設定
この動画の目次
- 0:00 冒頭
- 2:13 ロリポップの紹介・メリット
- 3:09 ロリポップのお申込み方法
- 5:17 ムームードメインで独自ドメインの取得
- 12:26 作成したブログの確認
- 13:09 WordPressの管理画面への行き方
- 14:28 ブログのSSL化
- 18:10 SSL化されたURLに読者を誘導する親切な設定
読者を自動的にSSL化されたURLへ誘導する親切なコード
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]



この動画を見た人はいきなり、目次の最後、【まとめ】に飛んじゃっても大丈夫やで~。
WordPressでブログを始める3STEP
ブログは、Amebaブログや、はてなブログであれば、誰でも簡単に始めれますがカスタマイズ性や収益性が高いWordPressで始めるのがオススメです。
ていうか、稼いでるブロガーはみんなWordPressを使っています。
で、WordPressを始めるためには以下の3STEPをクリアしないといけません。


サーバーって何?ドメインって何?って思われる方も居るかも知れませんが
- サーバー・・・インターネット上の【土地】
- ドメイン・・・インターネット上の【住所】
こういう風に覚えておけば、大丈夫です。ブログが【家】ですね。
ちなみにドメインをもうちょっと詳しく見てみると


wwwの後に続くのが、ドメインです。あ~これかぁと思われた人もいるのではないでしょうか。
そして、サーバーやドメインを借りれるオススメのレンタルサーバーがロリポップ!
あなたもWordPressでブログデビューしちゃおう!!


STEP1 ロリポップでサーバー契約を申し込む。
では、実際にロリポップでサーバーを契約する具体的な手順を紹介していきますが、まずロリポップを使うメリットをお伝えします。
ロリポップをつかうメリット
- 170万人以上がロリポップを利用し200万サイト以上が開設されている。
- 安心の電話・メールサポートが充実。
- 月額550円から利用できるのでコストパフォーマンスがいい。
月額550円から利用できるので、仮想通貨×NFTブログで1件でも成果が発生すれば、1年分の費用はすぐに元が取れちゃいます。



じゃあ早速、ロリポップを使ってサーバーを契約していきましょう。
① 下記のバナーをクリックしてロリポップ!




② お申込みをクリック。


プランを選択する。
③ ハイスピードプラン10日間、無料お試し期間をクリック。



オススメは無料で独自ドメインも取得できるハイスピードプランやで!


ロリポップのログイン情報を設定する。
④ A.ロリポップのログインのIDを入力。 B.パスワードの入力。 C.メールアドレスを入力します。





独自ドメインの取得がオススメです。
チェックボックスにチェックを入れて下さい。
チェックを入れると、下記の様な画像になります。
STEP2 ロリポップとムームードメインを紐づけて独自ドメインを取得する。
⑤ ブログで使用する、ドメインを取得します。
ここでは同時に、ムームードメインという、ロリポップと紐づいたサービスのアカウントを設定します。
- ロリポップ→レンタルサーバーの管理。
- ムームードメイン→ブログで使用するドメインの管理。
と、覚えておけば、大丈夫です。
独自ドメインを取得する。


SMS認証で本人確認をする。
⑥ 電話番号を入力して、認証コードを送信します。


電話番号宛てに届いた4桁の認証コードを入力する。
⑦ 電話番号宛てに送られてきた4桁の認証コードを入力して、認証するをクリックします。


個人情報の入力をする。
⑧ 続いて、個人情報の入力画面に切り替わるので、個人情報を入力していきます。
- 名前
- 名前(ローマ字)
- 生年月日
- 国
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区
- 町村番地
- 建物名・部屋番号
- 市区(ローマ字)
- 町村番地(ローマ字)
- 建物名・部屋番号(ローマ字)
- 電話番




ロリポップの契約期間を決める。
⑨ ロリポップの契約期間を選択します。



無料で独自ドメインを取得する為には、最低でも1年以上の契約が必要になるんだね。
- 12か月契約・・・月額825円
- 24か月契約・・・月額770円
- 36か月契約・・・月額550円


クレジットカードの情報を入力する。
⑩ 契約期間を決めたら、クレジットカードの情報を入力します。


お申し込みと同時にWordPressをインストールにチェックを入れる。
⑪ お申し込みと同時にWordPressをインストールにチェックを入れます。



ロリポップは契約と同時にWordPressも同時にインストールしてくれるから、めっちゃ便利やで。


WordPressサイトのタイトルを決める。
⑫ WordPressサイトのタイトルを決めます。
このWordPressのタイトルは後からWordPress上でも変更できるので、安心して下さい。
同時にWordPressにログインする際のIDとパスワードも設定します。



ここで、ブログのURLも確認できるから忘れずにメモしておこうね。


WordPressのデザインを設定する。
⑬ WordPressのデザインを設定します。
cocoonは無料な上に
- デザイン性
- カスタマイズ性
に優れているので、cocoonを設定しましょう。



ゆくゆくは、有料テーマに移行することをおススメするで。
ちなみに、このブログも有料テーマの【swell】を使ってんねん。





有料オプションや取次店コードは特に触らなくても大丈夫。
お申込内容の確認をする。
⑭ お申込み内容の確認をします。
もし、ここでメモし忘れた所がある場合は、ここで、メモしておきましょう。






お申込み完了。ロリポップのユーザー専用ページにログインしよう。
⑮ ロリポップのユーザー専用ページにログインしよう。
これで
- ロリポップ
- ムームードメイン
- WordPress
この3つのアカウント登録が完了しました。
繰り返しになりますが
- ロリポップ→レンタルサーバーの管理。
- ムームードメイン→ブログで使用するドメインの管理。
と覚えておきましょうね。



これで3つのアカウントに登録したことになるからIDとパスワードは忘れずにメモしておこうね。


ロリポップのユーザー専用ページにログインしたらすること


ここまで、来たら、実はもうホームページが出来上がってます。
これからブログを楽しむという事をやって頂きたいんですが、もう少しだけ、初期設定でやって欲しい事があります。
初期設定は、STEP2とSTEP3で詳しく説明しますが、何はともあれ、まずは、自分のブログを確認したいですよね。
STEP1 出来上がったブログを確認してブックマークしておこう。
ロリポップのユーザー専用ページに飛ぶと、このような画面が出てきます。


この画面から下にスクロールすると、ブログのURLの情報が載ってあるので、リンクを踏んでブログにアクセスしてみましょう。


クリックすると、出来上がったブログを確認することが出来ます。


ブログの管理画面に行く方法
ブログの管理画面に行く方法は、ロリポップのユーザー専用ページのリンクからでも行けますが、URLに/wp-adminと入力すると、ブログの管理画面に飛ぶことが出来ます。



URLの部分をよく見ると、保護されてない通信と出てくるので、こちらについては、STEP2で詳しく解説します。


ブログの管理画面に行く方法



管理画面をブックマークしておこうね。


STEP2 保護されていない通信とは?ブログのセキュリティSSL化をしよう。
ブログの立ち上げすぐの状態は、セキュリティ上、あまり好ましくない状態なんですよね。
左上のURLの部分を見ると、「保護されてない通信です。」と書かれています。


え?どうやってセキュリティ強化するの?
無料で出来るので、安心して下さい。今から、その方法を解説しますね。



ブログのセキュリティ化のことを、SSL化って言うんやで。
STEP2ではSSL化について解説します。
ブログをSSL化するための手順
- ロリポップのユーザー専用ページでSSL化を完了させる。
- WordPressの設定で【http】→【https】に変更する。
ロリポップのユーザー専用ページで無料のSSL化を完了させる。
もし、ロリポップのログイン状態が切れてしまった方がいれば、ログインしなおしてください。
ロリポップのログインは
- ロリポップで設定したドメイン。
- 独自ドメイン
でログインすることが出来ます。
ロリポップユーザー専用ページで下にスクロールしていくと【独自SSLが設定されていないため守られていない独自ドメインがあります】という欄があります。
① 無料独自SSLを設定するをクリックしてください。


② 独自ドメイン2つにチェックマークを入れてください。


③ 独自ドメインのSSL化を設定してくれます。





ここからSSL化が完了するまで15分~1時間ぐらいかかるので待機



めっちゃ時間の幅あるな。



セキュリティ上の安全を確保する為だから、仕方ないね。
④ リロードボタンをクリックして、設定が完了すると、下記の画面になります。


これで、ロリポップのユーザー管理画面上での設定は以上です。
WordPressでSSL化の設定を完了させる。
次は、WordPress上での設定です。
⑤ WordPress管理画面にアクセスして、設定をクリック。


⑥ WordPressアドレスとサイトアドレスの「http」を「https」に変更する。







以上でSSL化は完了。
でも、まだあとひとつ心配事が・・・
STEP3 SSL化されたURLに読者を誘導する親切な設定をしておこう。
【保護されてない通信】にアクセスされたくないし、読者もアクセスしたくないですよね。
でもSSL化されていないhttpに間違ってアクセスしてしまう可能性は0じゃありません。
そこで、間違ってアクセスしてしまった読者を自動的にSSL化されたURLに誘導してあげる設定をすると大変親切です。
読者が間違って、「保護されてない通信」にアクセスしない様に自動的にSSL化されたURLに誘導してあげると親切



誘導設定もロリポップのユーザー専用ページからできます。
① ユーザー専用ページで設定→ロリポップFTPをクリックする。


② 独自ドメインをクリックします。


③ htaccessをクリックする。


④ そうすると、コードがずら~って並んだページに飛ぶので、ここに「あるコード」を入力していきます。


読者をSSL化されたURLに誘導するコード
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]



このコードをコピぺで活用して下さい。





これでブログの初期設定は完了。
長い間、お疲れ様でした。
まとめ
今回の記事では
- ロリポップでサーバーを申し込む。
- ムームードメインで独自ドメインを取得する。
- WordPressを確認する。
- ブログのSSL化
- 読者を自動的にSSL化されたURLへ誘導する設定
をまとめました。
これで、皆さんはブログLIFEを送る事が出来るようになりました。
まずは、【ブログを楽しむ】ということをやってみて下さい。
記事を自由に書いてみて、WordPressに触れてみて、色々慣れてみて下さい。
1つでもPVがつくと、結構というか、かなり嬉しいものです。
そして、コツコツ継続すれば、素晴らしい結果が自然とやってくるので、一緒にブログLifeを楽しみ、一緒に頑張っていきましょう。
コメント